
なぜ若手人材が定着しないのか? 理系新卒採用×育成の視点で考える組織戦略
イベント詳細
新年度を迎え、フレッシュな新入社員が組織に加わる季節となりました。
新しいメンバーを迎えることで現場にも活気が生まれ、これからの成長を担う人材への期待も高まる時期かと思います。
一方で、
「せっかく優秀な理系人材を採用できたのに、すぐに辞めてしまった」
「配属後の活躍が想定よりも小さい…何が足りなかったのか?」
そんな課題感をお持ちの企業様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は理系採用を支援する株式会社LabBaseと
仕事に“没入“する人材の育成支援を行う株式会社pinealにて、
若手理系新卒人材の採用・育成・定着をテーマにした共催セミナーを開催することとなりました。
理系新卒人材の採用から育成・定着までのプロセスを、組織戦略の観点から見直すポイントを解説します。
■こんなお話をします
・事業成長に必要な人材とは?「求める人材像」の精度を高めるための要件定義
・若手人材の活躍・定着に導くためのポイントとは?
・成功している企業は実際にどんなことをしている? など
■こんな方におすすめ
・理系学生の新卒採用で「定着・活躍」までつなげたい人事担当者
・若手人材の育成・研修設計に課題を感じている方
・採用後の早期離職を防ぐ組織づくりに取り組みたい方
開催概要
- 日時
- 4月14日(月)12:00 – 13:00
- 定員
- 100名
- 参加料
- 無料
※所属企業が確認できない場合、ご参加をお断りさせていただくことがあります
※同企業で複数名ご参加いただく場合、お一人様ずつのお申し込みをお願いします
※お申し込み後、キャンセルされる場合は事前にご連絡をお願いします
※競合他社様のご参加はお断りさせていただきます
※セミナーの内容は予告なく変更となる場合がございます
登壇者の紹介

フィールドセールス/マネージャー
新卒で商社へ入社し、新規事業開発および営業に従事。その後、大手人材会社、ベンチャー企業でのセールスマネージャーを歴任。現在は株式会社pinealの一人目営業として、営業組織の立ち上げ、新規事業開発に邁進中。pinealではDX人材育成を軸にしたサービスを大手企業を中心に提供している。

マーケティング&セールスユニット
新卒で三菱電機株式会社に入社後、社会インフラ製品の営業に従事。その後、株式会社LabBaseに入社し、大手機械・電機・自動車メーカーを中心とした導入提案、導入支援を担当。得意領域は、人事・現場が協働した採用体制の構築。
個人情報取り扱い
共催セミナーに関する個人情報の取扱いについて/株式会社LabBase(以下、当社といいます)は、当社「プライバシーポリシー( https://labbase.co.jp/about/privacy/ )」に記載の利用目的に基づき、本セミナーにお申込みいただいたお客さまの個人情報を取得させていただきます。また、お客さまの同意のもと、共催の株式会社pinealにもお客さまの個人情報を提供し、同社からの製品・サービス情報等のご案内にも利用させていただきます。利用させていただくにあたって、当該個人情報は「個人情報の保護に関する法律」の定めに従い、適正に取扱います。
株式会社pineal:プライバシーポリシー
株式会社LabBase:プライバシーポリシー
に同意の上、送信してください。